『金・銀・銅の日本史』(村上隆)から出題(2) 『金・銀・銅の日本史』(村上隆著、岩波新書)から出題(2) 勉強 - その他 日本史 Japanese History Middle Ages 歴史 金属 金属加工 鉱物学 Q1近世になって、青銅よりもさらに金色に近い色を発する合金が日本に登場した。それは? 選択肢赤銅黄銅 Q2問題1の答えは俗になんという? 選択肢真鍮トタン鼈甲 Q3錫が大部分を占める合金のことを? 選択肢pewterbrass Q4古来からある、金や銀の純度を高める方法のことを? 選択肢鍛錬法灰吹法 Q5問題4の解答を英語で 選択肢cupellationsmeltingrefining Q6古来からある金メッキ法のことを? 選択肢鍛錬法鍍金法 Q7鉱石から金属に加工するプロセスで正しい物を選べ。 選択肢採鉱 選鉱 製錬 精錬採鉱 選鉱 精錬 製錬選鉱 採鉱 精錬 製錬選鉱 採鉱 製錬 精錬